科研費科研費採択後4月の交付申請書手続きについて 科研費の採択結果が分かった後、最初に行う電子申請システムの手続きについて画面付きで説明しました。初めての科研費取得の際は手続きの例として参考にしていただければと思います。 2023.06.10科研費
お金[実績公開]博士のつみたて投資日記3年11ヵ月(23年4月) 凡才博士の積立て投資日記を更新しました。2023年も四半期が過ぎましたがリターンがずっと横ばいです。やはり投資は早くから始めれれば良かったと実感できたのが良い勉強となりました。 2023.04.16お金
研究費情報【情報共有】令和5(2023)年度からの科研費公募スケジュール変更 令和5年度(2023年度)の科研費申請からスケジュールが変更されます。変更点をまとめましたので情報共有させて頂きます。いつもと同じ感じで申請書を準備していると〆切が過ぎていたなんてこともありますので気を付けましょう。 2023.03.18研究費情報科研費
科研費令和5(2023)年度の科研費(基盤A~C・若手)採択結果の時系列 2023年度の科研費採択結果発表日について説明しました。また、2024年年度の結果発表日についてもいつか予想するとともに私自身の結果もご報告いたします。 2023.03.05科研費
雑記【公開】平凡な博士が2年間で60記事書いたらPVとかどうなるのか? 凡才博士が2年間ブログを運営してきた実績を赤裸々公開しました。60記事書いてPVやユーザーそして収益がどの程度生まれたのか解説しました。 2023.01.03雑記
お金[実績公開]博士のつみたて投資日記3年7ヵ月(23年1月) 凡才博士の積立て投資の実績を赤裸々公開するコーナーです。2022年の締めくくりと新NISAについて、そしていつも通り3年7カ月の投資成績を公開しています。 2023.01.02お金
お金【卒業】賃貸の初期費用をなるべく安く抑えるためには 卒論・修論・D論が終わったら次は卒業と新天地への準備です。引っ越しは多くのお金がかかりますので、なるべく費用を抑えるポイントについて説明しました。 2022.12.29お金雑記
学振科研費および学振の審査員と委員会(小区分)への応用 科研費の審査委員の基本を説明するとともに、審査の基本や小区分選びへの応用について記載しました。学振もほとんど同じですので、小区分を選ぶ時の参考にしていただければと思います。 2022.12.10学振科研費
学振科研費と学振のタイトルは何が正解なのか? 学振や科研費の研究テーマのタイトルについて、付け方とまでは行きませんが、タイトルの締め方について良いものをピックアップしました。 2022.11.07学振科研費
就活宇宙飛行士候補者の第1次選抜結果について JAXAから宇宙飛行士選抜試験の第1次選抜結果の合格者数が発表されました。結果についてグラフに直して詳細にまとめてみましたので、次回の宇宙飛行士試験の参考になればと思います。 2022.10.02就活雑記