こんにちは、凡才博士です。前回の記事では博士課程の就活について解説しましたが、世の中には「博士早期選考がある企業を探すのがまずめんどくさい」・「探すだけで就活が終了しそう」・「単純にやる気が出ない」・「何となく就活がめんどい」みたいな博士がかなりいるかと思います。
実際就職が嫌で修士から博士に進学した人もいるくらいですから、博士が就活に向いていない性格であるというのは少なくとも当たっている所があるかと思います。
本日は、そんなめんどくさがりな博士が就活への一歩を無事に踏み出せるように、博士早期選考を実施している企業についてまとめてみました。中には実際に私が受けた企業も多くあります。本当に大手企業ばかりですが、気になった企業があれば博士早期選考が今年もある可能性が高いので、注意深く採用サイトをチェックしてみてください。
以下に博士早期選考を過去に実施していたであろう大手企業一覧と、採用開始時期の実績をまとめています。あくまで実績ですので、現在ご覧になっている方の就活時期にもこの通りに選考が始まる訳ではないという所をご注意ください。参考程度に見ていただき、気になる企業は詳しく調べてみましょう。
化学系大手企業
旭化成
エントリー開始時期:11月頃
ESの内容
・学生時代について
・9つのワードの中から3つ以上ワードを用いて自由に文章を作成
・大切にしている軸
AGC
エントリー開始時期:12月
ESの内容
・研究概要
・志望動機
・チャレンジした事
昭和電工
エントリー開始時期:2月頃
ESの内容
・学業以外に取り組んだ活動について
・最も困難な場面でどのように考え・行動したか
・友達があなたを紹介するとしたら、どのような人だと説明するか
・どのようなキャリアを積みたいか?また昭和電工でそれが可能と考えた理由
住友化学
エントリー開始時期:10月頃
ESの内容
・研究概要
・将来ビジョン
・興味を持った理由
・研究以外に勉強した事
・学業以外に力を入れた事
・自己PR
・選択内容1問(試練を乗り越えた経験・一番頑張った経験・誰にも負けない経験等)
積水化学工業
エントリー開始時期:11月頃
ESの内容
・力を入れて取り組んだこと
・自己PR
・挑戦したい事
太陽ホールディングス
エントリー開始時期:1月頃
ESの内容
・研究概要
・キャッチコピー
・自身の強み
・自身の弱み
・志望動機
・人生で成し遂げたい事
東レ
エントリー開始時期:10月~11月
ESの内容
・研究概要
・オリジナリティを発揮した点・画期的な点等主張したい点
・博士で学習・経験した中で会社に入って活かすことができる事とは?
・東レで成し遂げたい事
三菱ケミカル
エントリー開始時期:12月頃
ESの内容
・志望動機
・研究概要
・研究を取り組むうえで考えた解決手段と発想の背景
・課外活動で挑戦した事を通じて自由に自己PR
・会社に貢献できると思う事及びその理由
三井化学
エントリー開始時期:12月頃
ESの内容
・研究要旨と研究の位置づけ
・研究での独創性やオリジナリティを発揮して課題解決/課題発見したエピソード
・将来どんな活躍をしたいか・キャリアパスのイメージ
・研究以外の自己PR
三井金属
エントリー開始時期:1月頃
化学系の大手企業はどうでしたでしょうか?聞いたことのある大手が並んでいるのが分かりますね。実は私も化学系でしたので、この中のいくつかの企業は実際に博士早期選考としてエントリーしました。ESの内容を書いていあるのでエントリーした企業はバレバレなのですが、こう見るとかなり多くの企業にアプローチしましたね。
もちろん面接まで進んだ企業もかなりありました。ESに何を書いたかは恥ずかしいので公開しませんが、どの企業も大体聞かれるようなことは似ていますね。
そのためアドバイスとしては、ESの内容は全てWord等に保存しておいた方が良いです。それを他の企業でブラッシュアップしつつ使いまわすことが出来ます。また研究概要についてもどの企業も必ず提出を求められますので、A4の1ページ版と2ページ版をそれぞれ用意しておくと使いまわすことが出来ます。
製薬系大手企業
武田薬品工業
エントリー開始時期:10月頃
アステラス製薬
エントリー開始時期:9月~11月頃
第一三共
エントリー開始時期:10月頃
大塚製薬
エントリー開始時期:12月頃
エーザイ
エントリー開始時期:3月頃
中外製薬
エントリー開始時期:11月頃
大日本住友製薬
エントリー開始時期:10月~12月頃
田辺三菱製薬
エントリー開始時期:11月頃
塩野義製薬
エントリー開始時期:11月頃
協和発酵キリン
エントリー開始時期:11月頃
大学院専用の就活サイトの一つとして、凡才博士は「アカリク」を利用しました。修士・博士・ポスドクによってサービスが分かれていますので、自分に合った所を見つけるのがお勧めです。特に就活にやる気が出ないとか、自己分析が分からんという場合はエージェントに手伝ってもらう方が良いかもしれません。エージェントも無料で使えますので、こちらも利用して就活・転職のハードルを下げるのが良いでしょう!
・アカリクの登録サイトです。院卒研究者専門ですので登録して研究職の求人が見れます。もちろん無料です。
・こちらは求人情報だけでなくエージェントに就活を手伝ってほしいという方にお勧めです。自分一人では就活が心配な方にお勧めです。理系専門のエージェントと面談も出来ますので、自己分析等の就活に必要な資料をブラッシュアップしてもらいましょう。
・こちらは就活より転職向けの転職エージェントです。博士は新卒ではないので、転職として就活をすることもできます。企業の求人案件が多いので、アカデミック以外を目指している方にはお勧めです。
その他大手企業
NTT研究所
エントリー開始時期:12月頃
ESの内容
・最も力を入れてきた事とそれを通じて得た・成長したと感じた事
・研究概要と研究意義
・入社後に携わりたい研究テーマ
・NTT研究所が発表したニュースリリースで興味を持ったものと理由
テルモ
エントリー開始時期:12月頃
大日本印刷(DNP)
エントリー開始時期:12月頃
日本たばこ産業(JT)
エントリー開始時期:12月頃
帝人
エントリー開始時期:12月頃
SONY
*博士は通年採用(3月に卒業予定は前年度1月以降からエントリー開始)
野村証券
野村パスポートという博士限定のワークショップの後入社
エントリー開始時期:夏頃?
博士早期選考を行っている企業一覧を作成しましたがいかがでしょうか?意外と多い印象でしたか?しかし企業は星の数ほどあります!今回紹介したのはあくまで博士早期選考を実施している企業のみです。
世の中、博士・修士・学部をごちゃ混ぜで3月から一括でスタートする企業が大半です。JAXAとか日立とかの大手企業でも博士は新卒と一緒で3月からでした。なので博士早期選考で気になる所があればもちろん受けて損は無いですが、興味もないのに受けるのはかなり消耗します。それよりかは3月に開始する本命企業に向けて対策をしていくことをお勧めします。
また今回の一覧は更新させて頂きますので、「ほかにも博士早期選考を行っている企業を見つけた」・「選考時期が違う」等ございましたらご覧になっている皆さんの情報共有のためにも、ぜひコメントでご指摘いただければ幸いです。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございます。何か皆さんの参考になれば幸いです。
選考にはSPIも必ずセットです。SPI対策は出来るだけ早めに行いましょう!
コメント