※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

科研費および学振の審査員と委員会(小区分)への応用

学振

皆さんこんにちは。凡才博士です。最近は論文執筆に追われておりまして、中々ブログを更新できておらずすみません。ただ、最近になって気になった事がありましたので、一通り勉強したことを皆さんと共有したいと思います。

年末も近づき(科研費若手のスケジュールや忘備録は以下の記事です)、2月末の科研費発表について気になるようになってきました。(気が早い)「科研費の審査員には既に申請書回っているのかなぁ」とか思っているうちに、審査員のスケジュールやどんな人がなるのか気になってきました。

若手であれば審査員4人に気に入られればどのような研究であれ、採択されてしまうので、まずはこの(敵である)4人から調査していこうという趣旨です。申請書の内容も大事ですが、もしかしたらこのような小技も重要かもしれませんね。

スポンサーリンク

審査委員の審査スケジュール

今回はかなり基礎的な内容かと思いますので、科研費若手をメインにまとめたいと思います。学振も大体同じような物です。)科研費のS・Aに出すような大先生はこのような記事はご覧になっていないと思いますが、S・Aは結果公開も早いので審査スケジュールも前倒しされています。

まず、科研費の若手の審査スケジュールは学術振興会のHPに公開されています。現在書いておりますこのブログ(2022年12月)の最新情報では、すでに提出した令和5年度の審査スケジュールが公開されています。以下の通りです。

上記の資料から分かるように11月初旬には我々の申請書は審査委員の先生達に送られているみたいですね。その後、1段階目の書面審査が12月中旬までに〆切という事ですので、11月初旬から1ヶ月程度の間に申請書の審査が行われます。そのため、12月中旬には、まずは成績の良かった方の採択が決定しているという訳です。(審査の方式については後ほどご紹介します。)

その後1月下旬までに2回目の書類審査が締め切られるという事になっています。これで全員の合否が決定して、2月末までの結果発表を待つ形になります。トータルで3か月間にわたって先生が暇な時に審査されるようですね。特に書類審査なので、別々の日に申請書を見た場合はその日のテンションによって評価内容が変わってしまう方も多いと思います。もう、こればっかりはどうにもできないので、やはりガチャ要素もあるという事です。(機嫌が悪い時も読んでくれるように、申請書はきれいに書くという事ですね。)

以前に以下の記事のように「researchmap」を活用しようとご提案しましたが、審査は1月末ですので、審査の始まる11月頭には自分のページを更新した方が良いという事が分かります。2月~次の申請の10月までは更新をサボっていても審査されないので、一応そこまでこまめに更新しなくても安心できます。(もちろん更新は忘れてしまうので、こまめにするのが一番いいです!)

スポンサーリンク

申請書の審査方式

つぎは、そもそもの審査について、既にご存知かと思いますがおさらいします。こちらも、科研費の概要説明に分かりやすい図があるので、審査方式と全体の流れについて以下に転載いたします。

まず、科研費の小区分(つまり若手枠)は4人の審査委員によって審査されます。審査の内容は2段階に分かれており、全体の流れの図にあるように、1段階目に高得点の人は問答無用で採択されることになっています。つまり、1段階で合格してしまうような素晴らしい申請書であれば、2段階目なんて気にする必要もないという事です。

しかも、1段階目の特徴としては「審査員一人一人が独断で点数をつける」という事です。そのため、2段階目の審査のように周りの審査員の意見によって評価を変えてしまうという事が無いわけです。そのため、出来る限りこの1段階目の審査で良い点数を貰いたい所です。4人いる先生の中で一人でも1を付けてしまいますと、強制的に2段階目に回されてしまうので、1を付けられることを避けつつ、4の数を増やしていきたいですね。

2段階目の審査の特徴としては、「各先生の1段階目の審査結果を見て2段階目の評価を変えられる」という点です。良い方向に働けばいのですが、悪い方向に働くと悲惨な結果になります。例えばあなたが助教だとして、自分が良いと思っていた研究が大先生が評価したら最低だったという場合はどうでしょうか?

2段階目の評価で周りの先生の結果を知ったら、「大先生が悪い評価ならきっとあまり良くない研究なのだろうなぁ」と思い評価を下げてしまいませんかね?私は流されて低評価にする自身があります!(笑)たまたま、大先生の分野とは異なって評価を低くされてしまった場合にはたまったもんじゃありません。これはどうにかなる問題ではないですが、皆さん1段階目の評価に自身を持ってほしいですね。

対策としては、誰に何と言われようと完璧な申請書を作るか、適切な審査委員がいる小区分を選ぶしかないと思っています。小区分の選び方については、審査委員から選ぶ方法とこれまでの採択課題から選ぶ方法があるかと思います。審査委員については、今回の記事で説明するとして、採択課題から選ぶ方法は以前に記事にしております。

スポンサーリンク

審査委員の名簿の見かた

上記の審査方式について説明したように、良い先生がいる小区分に出したいですよね。それでは、実際の審査名簿を見てみましょう。「科研費 審査委員」とググればすぐ出てきます。皆さん以下のような画面が出て来たのではないのでしょうか?

出典:学術振興会 審査委員名簿

この名簿をクリックすると審査委員が見れるのですが、クリックすべきは票の真ん中の「審査員名簿」という所です。そうすると、「あれ?今年の審査委員どころか、1年前の審査委員ですら出てないぞ?学振仕事していないのか?」という疑問が出てきます。そうです。最新の審査委員というのは誰が担当しているのか分からないようになっています。その証拠に、画面をスクロールすると以下のような記載が出てきます。

ごちゃごちゃ書いていますが重要な所は以下の2点です。

  • 審査委員の任期は原則として最長3年間
  • 審査委員の公表は審査してから(n+2)年度に公表

つまり、「審査委員は誰だか知られないように3年間の任期があるからかなり後に公表するよー」という事です。確かに、現在(2022年12月)ですが、公表されている名簿は令和2年(2020年)が最新になっていますね。

審査委員が分かってしまうというのは、それだけでチート行為であり良い審査員に当たってしまうとそれだけの効果があるという事です。審査員が分かっていれば、絶対賄賂も渡しますし媚びへつらいますよね?現在の対策としてはあまり学会内で敵の先生を作らないとか、悪目立ちしないとか、基本的に誰かと仲良くというか敵を作らない方向に徹するしかないようです。(審査員が分かれば羊羹とか送るのになぁ)

スポンサーリンク

審査委員の任期と名簿公表の仕組み

これまでに文章で説明しましたが、図があると分かりやすいと思い、審査委員と名簿公表のタイミングについて図を作ってみました。以下のような形で最長でも3年は審査委員が誰か分からなくなっていますね。

審査員が3年間変わらないというのは恐ろしいものがありますね。もし自分の事をあまり良くない先生に当たってしまった場合は最悪で、その区分ではかなり不利になってしまう事が分かります。(ただ、どの先生がなっているか分からないので対策のしようが無いというのが事実です。)

また、落ちる度に同じ小区分にチャレンジした場合どうでしょうか?審査委員も人間ですから「3年目だから毎回出してきてるし、かわいそうだから高めに点数つけようかなぁ」とか思ってしまう人もいますよね?

また、毎回一字一句申請書をブラッシュアップせずに出し続けたらどうでしょうか?審査員が忘れてくれていればいいのですが、「こいつ全く同じ申請書を懲りずに出してきているな?」と思う人ももちろんいるかと思います。そのため、申請書は毎年アイディアは同じでもブラッシュアップさせて方が有利に働いてくることが分かります。審査員の人間と相性というのは非常に難しいですね。

スポンサーリンク

実際の所審査委員の動きはどんな感じなのか?

上記の説明ですと、「じゃあ審査委員は3年間全く変わらないのか?」という疑問が出てくるかと思います。しかしそこは、原則の3年任期という事なので、1年だったり2年だったりする場合がある訳です。実際に審査委員の動き方を自分の区分で見てみる事をお薦めします。

以下に実際の審査委員の動きを見てみたいと思います。凡才博士自身が宇宙飛行士試験を受けていいたため、「航空宇宙工学関連」の小区分の審査委員を見てみましょう。

かなり小さくなってしまいましたが、1例として過去3年分の審査委員の流れを見てみました。赤線と緑線の先生は3年間の任期ですね。青線とオレンジ線の先生は2年の任期です。何も線を引いていない先生は1年任期です。

大体の区分の先生の動向を見ていくと、小区分にもよりますが、3年の任期の方は一人くらいはいる印象です。2年の任期が2人で、毎年入れ替わる先生が1人といった印象です。毎年コロコロ変わるといった小区分はあまりなかったですね。かといって3年間まるまる全員同じ人というのもあまりなかったです。やはり、4人しかいない審査員で1人でも合わない先生がいると、かなり厳しい戦いになりますね。審査区分を変えるしかこのしがらみからは逃れられないようです。

スポンサーリンク

審査員名簿も活用して小区分を決めよう!

最後になりましたが、審査委員というのも採択に影響を与える重要な要素だという事が分かりました。既に科研費を書いてしまっているので、今からはどうにもする事は出来ませんが、来年度の科研費(既に落ちている?)は以下を意識して審査委員と小区分をよく検討するようにします。

過去3年分の審査委員をチェック

人気が3年ですので、とりあえず過去3年分の審査委員の動きをチェックしてみましょう。その中で自分の知っている審査員=同じ分野の理解ある審査員であれば、その小区分に出す事に出す申請書は1人の先生くらいは理解できると期待していいかもしれません。逆に過去3年分の審査委員の中で一人も先生を知らない場合はもしかしたら別の区分に出した方がいいサインかもしれないです。

関係が悪くなければ審査委員と知り合いというのは絶対にプラスに働くはずです。その可能性が高そうなのであれば、私なら3回連続で同じ区分に出しますかね。落ちても出し続けます。理由としては、3年の任期の方がいれば「3回目の正直」や「最後に情けをかける」のようなイベントが発生しやすいと思います。「こいつ今年も懲りずに出してきたな」と思われたら少なくとも印象には残っていますね。僕ならお情けごっちゃん作戦にします。

評価に1を付けている人が何人いるか予想

これは、1回落ちてみないと分からないのですが、同じアイディアで再挑戦する場合についてです。3年分の任期がある訳ですから、1を付けている審査員が翌年に同じ申請書を見ても1を付けられる可能性が高いです。1を付けているのが1人なら交代の可能性がありますが、2人以上いるのであれば1を付けた先生が全員交代するというのはかなり確率的に難しいかと思います。

そのため、結果を見て1が2つ付いているようで、申請書のアイディアも大きく変えないのであれば別の審査区分で出した方が確率が上がるんじゃないかと思います。まずは、評価結果を確認して次の年に活かすようにしたいですね。

スポンサーリンク

終わりに

科研費の審査委員も所属と実名を公開されてしまうので、基本的には恨まれる立場にあるという事が分かってしまいましたね。そうです。自分が落とされた時の科研費の審査員の名前を憶えておきましょう。分野が似ている訳ですから、どこか学会で出会うはずです。あの時落とされてしまった恨みは何年後かの学会で果たす事になりそうですよね。(笑)暴力はダメでよ、暴力は。

最後まで読んでいただきありがとうございます。何か皆さんの参考になれば幸いです。

コメント