スポンサーリンク
お金

[実績公開]eMAXIS Slim米国株式について

凡才博士がつみたてNISAとは別に購入しているeMAXIS Slim米国株式について投資実績も含めて解説させて頂きました。
研究費情報

[研究費情報共有]安全保障技術研究推進制度について

防衛装備庁の安全保障技術研究推進制度について情報共有させて頂きます。締め切りや倍率その他噂等についてまとめましたので参考にしていただければ幸いです。
お金

学振の勤労学生控除後に出てくる均等割とは?

学振1年目で勤労学生控除を申請して所得税をゼロ円にしたにも関わらず、町から均等割を支払えというお知らせを頂いたのでこれについて詳しく解説しました。
科研費

[情報共有]科研費の公募・内定時期の前倒しについて

科研費の内定時期が早まると共に、公募時期と内定時期が早まるようです。日本学術振興会より正式なアナウンスがありましたので情報共有いたします。
お金

学振1年目の最強節税法!勤労学生控除(手続き編)

勤労学生控除の具体的な手続きについて実際に私が行ったことを紹介しました。そこまで難しい手続きは無いので是非参考にしていただけますと幸いです。
お金

学振1年目の最強節税法!勤労学生控除について

学振1年目のみに使える勤労学生控除について解説しました。所得税を究極までに低くしたい方は是非申請を考えてみてください。
お金

[実績公開]博士のつみたてNISA日記(現在)

凡才博士の現在のつみたてNISAの状況を公開しました!2年間つみたてNISAを行ってきて結果はどうなったのか?私の実際の運用状況日記となります。
お金

研究遂行経費を使い切れない場合(DC1の2年目は?)

DC1の2年目のような次の年も特別研究員の場合に、研究遂行経費を使い切れなかったらどうなるのかを推察しました。
お金

[実績公開!]博士学生のつみたてNISAデビュー

私が博士課程時代に現在話題のつみたてNISAデビューをした際の投資日記です。2019年からつみたてNISAを始めたため、迷っている方がいれば参考にしていただければ幸いです。
お金

[経験から解説]研究遂行経費を使い切れない場合は?

学振の研究遂行経費を使い切れない場合について解説しました。追徴課税や2枚目の乙欄に丸が付いた源泉徴収票などを例に挙げて説明しています。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました