スポンサーリンク
お金

年金の学生納付特例と追納のベストタイミングとは?

学生時代に納付特例を使って年金の支払いを免除した方が良いのか?修士・博士まで行ったら年金の支払いはどうすればいいのか?追納のタイミングはいつが最もベストなのか?これらの疑問に対して私の考えを整理してみました。
お金

[実績公開]博士のつみたて投資日記2年6ヵ月(21年11月)

実際に凡才博士が行っているつみたてNISAと投資信託定期買い付けの実績を公開しました。米国株式投資と世界株式投資の両方を行っています。
雑記

論文が見れない時の救世主?論文海賊サイトSci-Hubとは

誰でも学術論文がライセンス無しで無料で読めてしまう論文海賊サイト「Sci-Hub」についてご紹介しました。非常に簡単に使えるのですが、その危険性や科学業界に投げかけられている問いについても考えてみました。
お金

理系学生にお薦めできるクレジットカード①

理系学生にお薦めするクレジットカードについて1つご紹介しました。この1枚さえあればどんなシーンにも問題なく活躍できます。クレジットカード選びに悩んでいる方がいたら参考にしてください。
お金

[社会人1年目の謎]財形貯蓄とは?

会社に入所してすぐに決めないといけない「財形貯蓄」について解説しました。財形については初めて聞いた方も多いかもしれません。財形貯蓄の使い方についても説明しました。
学振

科研費(学振)申請に役立った参考資料まとめ

若手向きの科研費や学振の申請に役立つと思われる資料や申請の手引きなどを総まとめしました。これらの資料を読めば科研費や学振の申請初心者でも困る事はかなり減るかと思います。
お金

卒論(D論)の製本方法と学振のお得な使い方

卒業論文の製本方法の詳細とお得な製本方法についてご紹介しました。製本にはお金がどうしてもかかるので、皆さんの状況に合わせても最もお得な製本方法は何か考えました。
お金

[実績公開]博士のつみたて投資日記2年5ヵ月(21年9月)

定期更新記事である凡才博士の投資日記を更新しました。つみたてNISAと投資信託の成長を記録しています。前回から2カ月経ちましたがあまり成長しませんでした。アメリカ株式投資の参考になれば幸いです
お金

理系男子にお薦めしたい1000円カット

理系男子にお薦めしたいコスパ最強の1,000円カットについて解説しました。また失敗しない方法やカットまでの流れ、そしてお薦めのお店についても紹介しています。
科研費

科研費若手の審査区分の選び方はどうすればいいのか?

科研費の若手及び学振の研究区分である小区分の選び方について私なりの手法をご紹介いたします。自分の研究分野選びで申請に迷った方は参考にしていただけると幸いです。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました