※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

理系大学院生にお勧めの就活サイト:JREC-IN Portal編

jobhunt就活

こんにちは、凡才博士(@hakase_life)です。理研の退職や、博士の就職の難しさはたびたびネットに取り上げられていますね。現在絶賛就活中の方は進捗状況いかがでしょうか?これまで博士を含む大学院をメインとした就活サイト(アカリクLabBase)を紹介してきました。

今回はかなり博士に特化した就活サイト?求人サイトであるJREC-IN Portalについてご紹介します。それ以外にも「就活」のカテゴリーで役立つ情報については発信していますので、気になれば覗いてみてください。

就活
「就活」の記事一覧です。
スポンサーリンク

REC-IN Portalとは?

REC-IN Portalについてはかなり有名なサイトのため、特に博士の方は知っている人が多いのではないのでしょうか?ただ、私がこれまで直接お話しした人の中で、特に博士課程の学生は知らない人が結構いますのでここでご紹介したいと思います。

JREC-IN Portalの概要

JREC-IN Portalは、研究者・研究支援者・技術者等の研究人材のキャリア形成・能力開発を情報面から支援する研究人材のためのサイトです。研究に関する職を希望する求職者の情報と、産学官の研究・教育に関する求人公募情報をそれぞれ収集・データベース化して、求職者、求人機関双方がそれぞれのニーズに応じた内容を検索・閲覧する事が可能なサイトです。

サイトの概要イメージは以下の通りです。

要するに、博士の研究職をメインに扱っているWeb上のハローワークみたいなものです。ハローワークにも色々な求人が出てますが、JREC-IN Portalはレベルの高い研究職が中心の求人が出ているイメージですね。もちろん私も登録しています。

サイトの名前は何だか微妙な気がしますが、実はJREC-IN Portalは全く怪しい就活サイトではありません。実は国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)によって運営されていますので、決してマ〇ナビやリ〇ナビのように就活ビジネスによる人材の売買は行っていません。

あくまで博士を中心とした求人を公平に載せてくれているサイトというのがJREC-IN Portalになります。JSTが運営していますので、もちろん登録は無料です。その代わりLabBaseのようにAmazonギフト券をくれるとかいう太っ腹なキャンペーンはもちろんありません。(笑)

JREC-IN Portalで出来る事

実は色々な事が出来るらしいのですが、実際に多くの機能を使う必要はないかと思いますので、就活にお勧めの機能だけご紹介したいと思います。

・求人公募情報の閲覧
この機能が最も使える点です。といいますが、JREC-IN Portalは研究職のハローワークサイトと言っても過言ではないので、求人情報の閲覧をメインサービスとしています。全国各地の産学官の研究・教育に関する求人公募情報を検索する事が出来ます。こちらの機能については後ほどご紹介したいと思います。

・イベント等各種情報の閲覧
この機能もたまーに役に立ちます。就職ビジネス企業からのお知らせが多いのですが、大学院に特化した就活イベント情報などが流れてきます。就活イベント情報を自分で探すのがめんどくさい場合には便利です。

さらにインターンの情報も結構な頻度で公開されています。このインターンも大学院生の研究職を対象にしている場合がかなり多いので(当たり前ですが…)気になる企業のインターン情報を手に入れる事が出来ます。

また、わずかですが助成金情報などもたまに掲載されることもあります。ただ、助成金情報についてはそこまで多くないので、軽く眺める程度で良いかと思います。

・求職者情報登録、求職者照会メール
これはLabbaseアカリクと同様に自分のプロフィールを登録できる機能です。Labbaseアカリクと同様にこちらを登録しておくと、人材を探している研究機関があなたのプロフィールを見る事が出来ます。大学等の公募が多いため個人的にメールが来る事はほとんどありませんが、企業が博士人材を求めている場合は、興味があればお誘いのメールが来ることがあるかもしれません。

アカデミックに就職したい場合はそこまで登録する必要はないかもしれませんが、企業の研究職を狙っている方でしたら登録しておいた方が良いと思います。本当に研究とマッチしている場合は、かなり採用の確立が高くなるはずです。

・履歴書・業績リスト作成機能
所定の情報を入力することで、あなたのの履歴書や業績リストを作成することができます。さらに、researchmapにIDを持っている方は、researchmapに登録している経歴や業績の情報をJREC-IN Portalにフィードして利用することが可能です。
JSTがやっているので、同じくJSTがやっているresearchmapを活用したいみたいです。(笑) researchmapは私も登録すべきだと思っていますので、以前に以下のような記事を書きました。JREC-IN Portalの登録が落ち着いたらresearchmapも登録してみてはいかがでしょうか?

JREC-IN Portalでつかう昨日は上記の物がほとんどです。博士のキャリアパスとかの記事は暇なら読む感じですね。あくまで研究職の公募を探すのにはかなり強いサイトという事です。

スポンサーリンク

出てくる求人と探し方は?

JREC-IN Portalに掲載される求人としては、まず圧倒的にアカデミックの公募情報が多いです。そのため博士の学位を有するか、着任までに取得予定といった求人が多いです。単純に各大学や研究機関が自分たちの公募情報をJREC-IN Portalに張り付けているだけです。ただ、全国の公募情報が教授~ポスドクまで見れるので、見ていると結構面白いです。アカデミックで気になる公募があれば、是非応募してみてください。

次に多いのが企業の研究職ですね。しかも超大手の企業の研究職がゴロゴロ出ています。はやり中小企業では博士を雇う体力は無いですからね。この企業の求人情報というのは大変ありがたいです。なぜなら、新卒一括採用とは異なり、アカデミックの公募のように分野や研究内容がかなり明確になっている事が多いです。自分にマッチする研究かどうかを求人の中身を見れば判断する事が出来ます。

ここで自分にドンピシャの研究職が見つかった場合はすぐに応募した方が良いでしょう。残念ながら企業の募集も博士の学位が必須の案件も結構あります。修士の方はLabbaseアカリクも併用して探すのが無難ですね。

しかも企業の求人は中途採用の案件もかなり多いです。(元々博士は新卒の対象外ですが…)なので、転職を考えている博士の方にもJREC-IN Portalはお勧めです。新卒博士を求めている求人には、新卒と記載があります。企業の求人はほんとに条件が多種多様ですので、実際にキーワード等で検索して見て行った方が早いですね。

最後に求人の探し方を簡単に説明します。検索方法は以下のような種類があります。詳細は公式で詳しく説明されていますので、そちらをご覧ください。

  • キーワードで探す
  • 勤務地で探す
  • 研究分野で探す
  • 職種で探す

ここでは一番使うであろう「キーワード検索」例に説明します。と言っても検索にキーワードを入れるだけなので、説明するほどではないですが…

トップページに以下のようなタブがありますので、ここにキーワードを入れて検索するだけで募集がかかっている求人を見る事が出来ます。今回は試しに「化学」と検索してみましょう。

検索ボタンをポチっと押しますと、私が検索をかけた段階では以下のように求人が出てきます。化学に当てはまる求人は857件あるみたいです。以下は求人が更新された日付順で出てきます。

ぱっと見ですが、大学や公的研究機関のアカデミックのポストの求人が多いですね。丁寧に任期あり・任期なしの記載もあります。

キーワードで検索しますと、このような形に大雑把に求人が出てきますので、気になったらクリックするだけです。しかし、例えば任期無しだけ探したいとか、企業の求人を探したいという方もいるかもしれません。そんなときは右上の「絞込み検索」をクリックしてみてください。そうすると以下のようにかなり詳細な条件で絞り込むことが出来ます。

今回は「民間企業」に絞り込んで、試しに検索してみました。結果は以下の通りです。

民間企業だけでも195件の求人がある事が分かります。聞いたことのある有名企業でも募集している所がありますね。また、更新日を見てみると1日1件以上は新しい求人が出てきますね。(キーワードが化学というかなり広いキーワードのせいもありますが…)

もしここで非常にマッチする募集があれば応募してみるといいかと思います。アカデミックのポジションは博士の学位が必須ですが、こういった企業の案件ですと修士・博士の学位を有する事の条件が多いのも事実です。企業だけならJREC-IN Portalも就活サイトとして十分に使えますね。

スポンサーリンク

終わりに

今回は公的就活サイトであるJREC-IN Portalをご紹介させて頂きました。特に博士課程の学生は新卒ではないので、定期的に検索して求人が出るのを待ってみてはいかがでしょうか?JREC-IN Portalはあくまでも求人検索サイトですので、就活のサポートは手薄です。就活のサポートもしっかり面倒見てほしい場合はアカリクLabBaseなんかの企業が行っている就活サイトを併用するといいですね。

今後も実際に私が利用してよかったと思う就活サイトについてはご紹介していく予定です。(もう今年度の就活には間に合いそうにないですが)最後まで読んでいただきありがとうございます。何か皆さんの参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました